|
|
![]() |
||
>>2021年02月 | 2021年01月 | >>2020年12月 |
薪ストーブ 炉壁製作 | ||
---|---|---|
2021年1月11日 | ||
![]() |
||
3連休は薪配達から始まり、 チッパーで伐採枝の処理、 薪積み等々たまっていた細かい宿題をこなしています(^^)/ そして本日は自宅兼事務所の 薪ストーブの炉壁を試験的に作ってみました。 |
||
もともと薪ストーブを設置した際、 薪ストーブの説明書通りのクリアランスを十分取ったのですが、 (クリアランス:薪ストーブと壁までの離隔。 火事にならないためにきちんと明記してあります。) 薪ストーブが高温になると 後方の壁がかなり熱くなり、 仕方がないので遮熱板で対応していました。 (そもそもこの時点で炉壁を作れば良かったのですが・・・) そんな時先日のペチカとの出会いで、 頭の中にあるアイデアが沸き、 実行したくてしょうがなくなり、 とりあえずレンガの蓄熱性を自分自身で体験するためにも、 薪ストーブ後方ぎりぎりにレンガを積んでみました(^○^) |
||
今回は230×115×65mmのレンガを約150個使用。 |
||
設置して間もないレンガの温度です。 約8度。 |
||
火入れをしてしばらく経ったレンガの温度です。 約30度。 今後はこのレンガの位置でどの程度蓄熱するのか、 またストーブが消えてからのどのように放熱するかを観察し、 もっともやりたい「薪ストーブとペチカを融合した蓄熱システム」の構築をしたいと思います。 春から手掛ける「空き店舗再生プロジェクト」において、 そのシステムを導入してお披露目出来ればと思います(^_-)-☆ |
||
薪「広葉樹Mix」販売終了のお知らせ | ||
2021年1月9日 | ||
![]() |
||
今年は寒波が立て続けに来て、 本当に寒いですね(*_*; おかげで皆さんの薪の発注スピードがいつもより早いです! さて本日薪の大量注文が入り、 広葉樹Mixは予約分も含めて全て売り切れになりました。 まだまだ冬本番で、 ご不便をおかけしますが、 何卒ご了承下さい。 コナラも残りわずかとなっております。 必要な方はお早めに! 予約しての取り置きも可能です(^^)/ |
||
長野県木曽郡木曽町三岳 伐採 | ||
2021年1月6日 | ||
![]() |
||
今日は長野県木曽郡木曽町三岳にきました。 急傾斜地の竹とニセアカシアの幼木の除伐です。 |
||
ニセアカシアの幼木の質(たち)の悪いところは やはりトゲ!! 大きくなると幹部分のトゲは消えますが、 幼木は幹までトゲがびっしり((+_+)) 今日は朝から皮手袋での作業です。 皮手袋はある程度のトゲは防いでくれるのですが、 やはり作業性が下がるので、 普段はあまり使いません。 (1枚2000円オーバーの物ならかなり調子良いらしいのですが・・・) |
||
徐々に伐開していきます。 写真では全く分かりませんが、 今日の現場はツルにも苦労させられました。 労力が2倍の感じ(*_*; |
||
伐採した竹とニセアカシアは全て持ち出し。 斜面下で回収して、 ダンプに積み込んで搬出です。 本日は合計4車でした。 |
||
キレイになりましたね! さて今日は伐採木を処理するための秘密兵器が届きました(^^♪ |
||
以前のブログでも購入を検討していたチッパーです。 かなりの出費ですが、 これは間違いなく仕事の効率を上げるだけでなく、 今後の仕事の幅を広げてくれるはずです。 いくつか仕事のイメージがありますが、 徐々に手を広げていきたいと思います(^^)/ |
||
長野県木曽郡木曽町木曽駒高原別荘地 特殊伐採 | ||
2021年1月5日 | ||
![]() |
||
あけましておめでとうございます(^○^) 本年も引き続きよろしくお願いします。 さて木曽ツリーワークスは昨日が働き初めでした。 8連休頂きましたが、 びっくりする位あっという間に休み終了(*_*; 休みボケを解消するためにも 今週はスローペースで働きたいと思います。 |
||
今日は長野県木曽郡木曽町の木曽駒高原別荘地に来ています。 秋にご依頼頂きましたが、 ようやく施工に漕ぎつけました(;^ω^) 木曽の別荘地なので、 寒さと雪を心配していましたが、 日当たりも良く、 今年の初木登りには、 なかなか良いコンディションです! |
||
今回は建物に倒れそうな樹高約25mの赤松の根伐と、 それに伴う支障木の伐採です。 まずは昇木してライフラインをとり、 建物にかぶっているコナラの枝を落とします。 |
||
枝と言ってもなかなか太い! 幹元でいきなり切ったら屋根を損傷するため、 枝先に行ってから、 屋根に落とさないよう、 手で持てる長さで切り落とします。 |
||
施主さんのご指示通り、 1mに玉切りして現場に置いておきます。 |
||
これで屋根にかぶった木がなくなりました。 さて今年も全力で頑張ります!! |
||
![]() |
||
Copyright(C)2019 KisoTreeWorks All Rights Reserved. |